-
歩行補助具の選び方
歩行補助具には杖、シルバーカー、歩行器など様々な種類、そして商品があります。 どのようにして歩行補助具の選定にかかわっていけばよいのでしょうか? リハビリテーション提供施設(主に病院等)では、対象者の歩行能力に合わせた […]
-
仲が良いだけでは自立・自律の妨げとなる
今回、説明する内容は人間関係構築において『緊張感を保持した関係性の構築』が必要ということです。 皆さまも常日頃、対象者との人間関係構築をされていると思いますが、どのようなことを目標に接しているでしょうか。 もちろん初め […]
-
各認知症における症状の特徴 -前頭側頭葉変性症-
前頭側頭葉変性症(frontotemporal lober degeneration:以下、FTLD)では、 前頭葉(役割:感情・意思・計画・運動性言語のコントロール)と側頭葉(役割:聴覚・味覚・判断力・記憶・言語理解の […]
-
人間関係と自立と自律の関係性
≪下記に該当する方は参考にしてください≫ 〇これから在宅リハビリテーションに関わる方 〇在宅現場で関節可動域や筋力トレーニング、歩行練習のみを行っている方 〇治療プログラムの実施において反復練習のみを行っている方 評 […]
-
各認知症における症状の特徴 -Lewy小体型認知症-
認知症疾患の中では約20%と、Alzheimer型認知症に次いで多い変性性認知症疾患がLewy小体型認知症です。 変動する認知障害、パーキンソニズム(動作緩慢・寡動・制止時振戦・筋強剛のうち、いずれか1つ以上)、繰り返す […]
-
高齢者の転倒対策
今回は、転倒対策のうち高齢者の方に多い排泄に絡む転倒です。 特にこれらの転倒はお一人で外出が難しくなってくる日常生活自立度A(~B)の方に多い転倒です。 皆様は、こういった課題が挙がった際どのように対応されていますでしょ […]
-
生活機能という言葉ではなく意味を理解する!
≪下記に該当する方は参考にしてください≫ 〇これから在宅リハビリテーションに関わる方 〇在宅現場で関節可動域や筋力トレーニング、歩行練習のみを行っている方 〇治療プログラムの実施において反復練習のみを行っている方 今 […]
-
各認知症における症状の特徴 -Alzheimer型認知症-
Alzheimer型認知症では、記憶障害が最も中核的な症状とされています。 特に近時記憶やエピソード記憶の障害が特徴的であり、会話の内容や約束事を忘れてしまったり、物を無くして探し回るといった事が多くあります。 HDS- […]
-
高齢者介護の大問題 転倒
介護現場に努めるセラピストであれば、一番かかわる、頼られる機会の多い課題ではないかと思います。 高齢者の転倒に関しては、昨今様々な文献からおおむねそのリスク因子や、比重などが分かってきています。 最近こちらのブログ(ht […]