-
病院と在宅の環境の違い
病院内=職場、在宅=自宅と考えた時に皆様も社会性が必要度や立ち振る舞いに違いがあると感じる方が多いと思います。 自宅というものは、パーソナルスペースであり、生活におけるルールもご自身で決めていることが多くなります。 また […]
-
問題との向き合い方についての一案
日々生活していくうえで、様々な課題であったり、ストレスの対象と対峙することがあるかと思います。 即座に解決できる問題であれば良いのですが、中にはそう上手くいかない場合もあるでしょう。 そういった課題であっても、時間をか […]
-
ルールを守る?守らない?
『規範意識』と聞いた時にこのこと自体がリハビリテーションに関わるものだと感じる方は皆さまの中でどのぐらいいるでしょうか。 言葉のみを聞くとあまりリハビリテーションとは関係のないものと思う方の方が多いと思います。 しかし […]
-
人の褒め方ついて
臨床場面では対象者の方を、職場では同僚や部下・後輩を、意識的に「褒める」ことがあるかと思います。 仕事の場面以外であれば子育てや男女関係においても、「褒める」「称賛する」ことは大切さが示されることは多くあります。 実際 […]
-
リハビリテーション導入時に対象者が前向きな気持ちなのか、それとも後ろ向きな気持ちなのか
セラピストが病院内や在宅でリハビリテーションを実施するということに関しては何も違いはないと思う方も居られると思います。 しかし、環境や対象者が違えば、それぞれの優先順位にも違いが生じます。 また、優先順位同様に実は病院内 […]
-
要支援者に対する支援での注目点について
介護保険サービスを利用している方は、要支援1・2ならびに要介護1の方が特に多いと言われています。 要支援者に対しても、必要に応じて在宅でのリハビリテーション実施は認められていますが、先の報酬改定からは一定の期間を超えて介 […]
-
QOLの評価尺度について
昨今、医療現場や論文において、QOL(Quality Of Life)の評価を目にする機会が増えています。 医療現場でよく用いられる健康関連QOLの評価ツールは、包括的尺度と疾患特異的尺度のそれぞれで多数存在しますが、包 […]
-
在宅という環境の理解の重要性
皆さまは在宅という言葉と環境という言葉を聞いた時にどのようなことをイメージしますか。 恐らく多くの方は家屋評価ということを思い浮かべるのではないでしょうか。 今回から説明する環境というものは『在宅』そのものの環境を示しま […]
-
血圧数値から考える入浴の中止基準について
理学療法士・作業療法士の方が、入浴動作にアプローチを行うことは多くあるかと思います。 入浴動作は、『移動(脱衣所・浴室まで、脱衣所・浴室内)』『衣服の着脱』『洗髪・洗身』『浴槽の出入り』『身体を拭く・乾かす』と工程数が多 […]