-
OT浅田健吾の臨床家ノート “食事”という活動・行為について④
私は在宅で日々臨床を行っています。 病院と違い、血液データが小まめに確認できなかったり、食事摂取量を細かく記録 […]
-
PT波野優貴の臨床家ノート 福祉用具選定に関わる際のチームの一員としての視点 Part①
前回は、積極的に福祉用具にセラピストがかかわる必要性についてお話ししましたが、今回は福祉用具にセラピストが関わ […]
-
PT楠貴光の臨床家ノート 肩甲骨の機能を運動学的に考える その5
前回に引き続き、『鎖骨をしっかり捉えて、触診する』というテーマで、鎖骨の近位端にある胸鎖関節の触診について、お […]
-
重度者こそ予防が必要だ<在宅リハビリテーション・ケアワンポイント講座>
リハビリテーションでは予防の概念は極めて重要です。 予防は一般的に要支援者や軽度者に必要と考えらえておりますが […]
-
PT小池隆二の臨床家ノート どんな事業所から訪問リハビリテーションは実施されているのか?
現在、国の保険制度の中では、訪問リハビリテーションを実施出来る事業所は大きく分別すると訪問リハビリテーション事 […]
-
OT浅田健吾の臨床家ノート “食事”という活動・行為について③
今回は箸操作に触れてみます。 箸操作にアプローチする際は、“固定側”と“操作側(はさむ、つまむ、切る等)”の […]
-
看取り・終末期のリハビリテーションにおける重度者とは?<在宅リハビリテーション・ケアワンポイント講座>
看取り・終末期リハビリテーションでは重度者に関わることが多くありますが、一言に重度者と言っても様々な状態の方が […]
-
トランスファーボードの適応とは?<在宅リハビリテーション・ケアワンポイント講座>
重度者の移乗動作ではトランスファーボードを利用されることがあるかと思います。 しかし、意外にトランスファーボー […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート その6 足部の運動観察のポイント
私は、回内方向に何回、回外方向に何回とか、回内位で傾いたまま動かないとか・・ ごく単純なんですが、これでその方 […]