-
OT浅田健吾の臨床家ノート 在宅現場で意外と多く出くわすケース「退院当日における玄関アプローチの見落とし」
対象者さんの活動・参加に関わる動作で、“移動”についての評価を行う機会は非常に多いと思います。 ベッドからトイ […]
-
PT小池隆二の臨床家ノート『訪問現場の実際』 終末期リハビリテーション⑦ ADLはあくまでも手段と考えること
≪下記に該当する方は参考にしてください≫ 〇これから終末期に関わりたいと思っている方 〇終末期にリハビリテーシ […]
-
車いすの管理できていますか?
今回は、生活期、在宅の現場における車いすの管理に関するお話です。 皆様が担当されている利用者、患者様が使用され […]
-
OT浅田健吾の臨床家ノート 活動・参加レベルの目標設定の重要性
患者さん・ご利用者さんのリハビリテーションの目標を活動・参加レベルで設定されることがあると思います。 特に回復 […]
-
リハビリ視点で車いす駆動を考える
車いす駆動といいますと難渋することが多いのは片手片脚駆動ではないかと思います。 片麻痺などの障害をおもちの方が […]
-
PT小池隆二の臨床家ノート『訪問現場の実際』 終末期リハビリテーション⑥ ポジショニングの目的
≪下記に該当する方は参考にしてください≫ 〇これから終末期に関わりたいと思っている方 〇終末期にリハビリテーシ […]
-
PT楠貴光の臨床家ノート 肩甲骨の機能を運動学的に考える その26 体幹側屈と上肢機能
体幹の傾斜や側屈により、空間的な肩甲骨の上方回旋角度や肩甲上腕関節の運動は変化します。 そのため姿勢と肩甲骨機 […]
-
PT小池隆二の臨床家ノート『訪問現場の実際』 終末期リハビリテーション⑤ 何のための関節可動域運動なのか?
≪下記に該当する方は参考にしてください≫ 〇これから終末期に関わりたいと思っている方 〇終末期にリハビリテーシ […]
-
OT浅田健吾の臨床家ノート 活動・参加の違いは?
日々の臨床において目標設定やプログラムを立案する中で、『活動・参加』を意識されることは多いと思います。 『活 […]