-
車いすと身体の適合で考えるべきこと
今回は、身体状況に合わない車いすを使用することによる弊害に関して、私が経験していることをご紹介したいと思います […]
-
PT小池隆二の臨床家ノート『訪問現場の実際』 終末期リハビリテーション④ バイタルサインを評価する目的を理解する
≪下記に該当する方は参考にしてください≫ 〇これから終末期に関わりたいと思っている方 〇終末期にリハビリテーシ […]
-
PT楠貴光の臨床家ノート 肩甲骨の機能を運動学的に考える その25 上肢の運動と姿勢との関係性について(前額面)
これまでも上肢の運動時には、胸腰部の運動が生じることをお話してきました。 例えば、上肢の前方挙上動作である肩関 […]
-
姿勢変換型車いすの臨床評価
今回は姿勢変換型の車いすに関してです。 以前のブログで姿勢変換型の車いすは選定のスクリーニングにおいては、Ho […]
-
OT浅田健吾の臨床家ノート 目標設定のポイント 活動・参加の支援方法
病院であっても在宅支援であっても、リハビリテーションを展開する上で「活動・参加」というキーワードは昨今非常に良 […]
-
OT浅田健吾の臨床家ノート 目標設定のポイント 活動・参加を考える
昨今よく耳にする『活動・参加』というキーワードは、目標設定にも関与します。 そもそも『活動・参加』が重要視さ […]
-
車いすシーティングを実践する上で、注意すべき点
今回は、車いすシーティングを実践する上で、注意すべき点に関してお伝えできればと思います。 車椅子シーティングを […]
-
PT小池隆二の臨床家ノート『訪問現場の実際』 終末期リハビリテーション③ 事前に対応可能な評価や介入方法を整理する
≪下記に該当する方は参考にしてください≫ 〇これから終末期に関わりたいと思っている方 〇終末期にリハビリテーシ […]
-
PT楠貴光の臨床家ノート 肩甲骨の機能を運動学的に考える その24 棘下筋のストレッチング
肩関節の内旋運動時には、肩甲上腕関節では肩甲骨関節窩に対して上腕骨の内旋運動が生じます。 このとき、肩甲上腕関 […]