-
血圧数値から考える入浴の中止基準について
理学療法士・作業療法士の方が、入浴動作にアプローチを行うことは多くあるかと思います。 入浴動作は、『移動(脱衣 […]
-
リハビリテーションにおける工程分析について
日々の臨床において様々な評価が行われる中で、、対象者の方が困難としているADL・IADLの『工程分析』も実施さ […]
-
対象者が主体的に取り組むことで目標達成に繋がる
皆さまはこれまでの臨床現場において、対象者の方から「あなたに身体を診てもらえるから良くなる」「あなたがいないと […]
-
内反小趾と回外足について
高齢者で多くみられる下肢運動器疾患で、変形性膝関節症がこのアプローチにおいては、荷重時のダイナミックアラインメ […]
-
リハビリテーションの場面における合意形成:「擦り合わせ」について
『会話コミュニケーションによる相互信頼感形成の共関心モデル:片桐 恭弘・石崎 雅人・伝 康晴・高梨 克也・榎本 […]
-
ただ機嫌を取ることは対象者や接する方と真剣に向き合っていない
セラピストと対象者は在宅において基本的に契約関係にあり、セラピストはサービス提供者、対象者はサービスの利用者と […]
-
肩甲骨機能と肩関節亜脱臼について
脳血管障害片麻痺患者さまの上肢機能においては、麻痺側の肩関節の亜脱臼が問題となるケースが多く見受けられ、肩関節 […]
-
足部の患側?健側?についての再考
臨床において足部または膝など下肢全体へのアプローチの一環として、インソールでの対応があります。 これは、足部か […]
-
合意形成について
皆さんは、『合意形成』という言葉をご存知でしょうか? 『合意形成』とは、ステークホルダー間で議論などを行い相互 […]