-
病院内と在宅における「自律神経の働き」の違い
病院に入院する時というのは、体調が悪くなった時や病気が見付かった時、検査をする時、手術をする時などが多いと思います。 このような時には人はとても緊張していることが多く、自然と交感神経が優位になっています。 また、セラピス […]
-
せん妄の基礎知識
疾患や薬の影響などにより、一時的に意識障害や認知機能の低下が生じている状態が“せん妄”です。 状態が落ち着くまでには、2週間から1か月程度を要すると言われています。 せん妄では注意と意識の障害により 「過活動や興奮(例: […]
-
病院と在宅の環境の違い
病院内=職場、在宅=自宅と考えた時に皆様も社会性が必要度や立ち振る舞いに違いがあると感じる方が多いと思います。 自宅というものは、パーソナルスペースであり、生活におけるルールもご自身で決めていることが多くなります。 また […]
-
問題との向き合い方についての一案
日々生活していくうえで、様々な課題であったり、ストレスの対象と対峙することがあるかと思います。 即座に解決できる問題であれば良いのですが、中にはそう上手くいかない場合もあるでしょう。 そういった課題であっても、時間をか […]
-
ルールを守る?守らない?
『規範意識』と聞いた時にこのこと自体がリハビリテーションに関わるものだと感じる方は皆さまの中でどのぐらいいるでしょうか。 言葉のみを聞くとあまりリハビリテーションとは関係のないものと思う方の方が多いと思います。 しかし […]
-
人の褒め方ついて
臨床場面では対象者の方を、職場では同僚や部下・後輩を、意識的に「褒める」ことがあるかと思います。 仕事の場面以外であれば子育てや男女関係においても、「褒める」「称賛する」ことは大切さが示されることは多くあります。 実際 […]
-
リハビリテーション導入時に対象者が前向きな気持ちなのか、それとも後ろ向きな気持ちなのか
セラピストが病院内や在宅でリハビリテーションを実施するということに関しては何も違いはないと思う方も居られると思います。 しかし、環境や対象者が違えば、それぞれの優先順位にも違いが生じます。 また、優先順位同様に実は病院内 […]
-
要支援者に対する支援での注目点について
介護保険サービスを利用している方は、要支援1・2ならびに要介護1の方が特に多いと言われています。 要支援者に対しても、必要に応じて在宅でのリハビリテーション実施は認められていますが、先の報酬改定からは一定の期間を超えて介 […]
-
QOLの評価尺度について
昨今、医療現場や論文において、QOL(Quality Of Life)の評価を目にする機会が増えています。 医療現場でよく用いられる健康関連QOLの評価ツールは、包括的尺度と疾患特異的尺度のそれぞれで多数存在しますが、包 […]