在宅支援の専門家 OT浅田健吾の臨床家ノート
-
QOLの評価尺度について
昨今、医療現場や論文において、QOL(Quality Of Life)の評価を目にする機会が増えています。 医 […]
-
血圧数値から考える入浴の中止基準について
理学療法士・作業療法士の方が、入浴動作にアプローチを行うことは多くあるかと思います。 入浴動作は、『移動(脱衣 […]
-
リハビリテーションにおける工程分析について
日々の臨床において様々な評価が行われる中で、、対象者の方が困難としているADL・IADLの『工程分析』も実施さ […]
-
リハビリテーションの場面における合意形成:「擦り合わせ」について
『会話コミュニケーションによる相互信頼感形成の共関心モデル:片桐 恭弘・石崎 雅人・伝 康晴・高梨 克也・榎本 […]
-
合意形成について
皆さんは、『合意形成』という言葉をご存知でしょうか? 『合意形成』とは、ステークホルダー間で議論などを行い相互 […]
-
内科的疾患等による認知機能低下について
認知機能の低下は、様々な内科的疾患によっても引き起こされる可能性があると示されています。 栄養バランスの偏りや […]
-
各認知症における症状の特徴 -血管性認知症-
血管性認知症は脳血管障害を原因とした認知症で、すべての認知症の中では2番目もしくは3番目に多いタイプとされてい […]
-
各認知症における症状の特徴 -前頭側頭葉変性症-
前頭側頭葉変性症(frontotemporal lober degeneration:以下、FTLD)では、 […]
-
各認知症における症状の特徴 -Lewy小体型認知症-
認知症疾患の中では約20%と、Alzheimer型認知症に次いで多い変性性認知症疾患がLewy小体型認知症です […]