在宅支援の専門家 OT浅田健吾の臨床家ノート
-
OT浅田健吾の臨床家ノート 活動・参加レベルの目標設定の重要性
患者さん・ご利用者さんのリハビリテーションの目標を活動・参加レベルで設定されることがあると思います。 特に回復期や生活期においては、そういった形での目標設定が望ましい・求められる風潮となっています。 では、なぜ活動・参加 […]
-
OT浅田健吾の臨床家ノート 活動・参加の違いは?
日々の臨床において目標設定やプログラムを立案する中で、『活動・参加』を意識されることは多いと思います。 『活動(Activity)』とは、人間が生きていくうえで必要な個人レベルの行為を指します。代表的なものはADL(A […]
-
OT浅田健吾の臨床家ノート 目標設定のポイント 活動・参加の支援方法
病院であっても在宅支援であっても、リハビリテーションを展開する上で「活動・参加」というキーワードは昨今非常に良く耳にされるかと思います。 『リハビリテーションの展開と3つのアプローチ』という資料では「介護保険においては […]
-
OT浅田健吾の臨床家ノート 目標設定のポイント 活動・参加を考える
昨今よく耳にする『活動・参加』というキーワードは、目標設定にも関与します。 そもそも『活動・参加』が重要視される背景には、「回復の限界を十分考慮せず、心身機能へのアプローチによるリハビリテーションを漫然と提供し続けた場 […]
-
OT浅田健吾の臨床家ノート 目標設定のポイント 対象者と設定する目標
皆さんは対象者の目標を、対象者本人と共に設定していますか? Maitraらよるとでは、対象者に目標についての説明を十分に行ったとする作業療法士が100パーセントに対し、作業療法の目標が全く分からないと答えた対象者は23 […]
-
OT浅田健吾の臨床家ノート 目標設定のポイント 目標達成までの期間
皆さんは患者・利用者と目標設定を行う際に、達成までの期間をどのように考えるでしょうか? 病院で勤務している方々は、退院まで期間で長期目標を設定し、その過程で複数の短期目標を設定される事が多いと思います。 一方、在宅領域 […]
-
OT浅田健吾の臨床家ノート 目標設定のポイント 意欲を引き出すための目標設定
意欲を引き出すための目標設定のポイントについてお話します。 まず目標は、基本的に“達成された状態”をイメージして立てられる事が多く、“達成できない”とわかっているものがわざわざ位置付けられる事はありません。 仮にセラピス […]
-
OT浅田健吾の臨床家ノート 目標設定のポイント 「目標の文言としての在り方」
今回は、目標の文言としての在り方について解説いたします。 『目標設定のポイント①』でも解説しましたが、目標は「価値や能力などを定めるときの標準となる程度・レベル」を示せている必要があります。 これはつまり、「誰が視ても […]
-
OT浅田健吾の臨床家ノート 目標設定のポイント 多職種連携との関係
今回は、目標と多(他)職種連携の関係についてお伝えします。 医療機関でお勤めの方々であれば、医師や看護師、管理栄養士等の専門職の方々と連携をとる事が多くあると思います。 私は訪問看護ステーションで勤務していますので、上 […]