足の専門家 PT山口剛司の臨床家ノート
-
PT山口剛司の臨床家ノート その19 足関節の可動域制限に対するアプローチ
足関節は、一軸性の関節ではありますが、他の足の関節の影響を強く受けることで、正常な方向に動かないことをしばしば […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート その18 偏平足と足部内在筋
扁平足に対するアプローチは、回外運動が有効的です。 これには、前脛骨筋・後脛骨筋・母趾屈筋ならびに足趾屈筋にな […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート その17 扁平足へのアプローチ
今回は、扁平足に対するアプローチについて、ご紹介したいと思います。 考え方としては、下がっているアーチを単純に […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート その16 扁平足と小趾側荷重機能について
一般的に扁平足は、悪いというマイナスのイメージがありますし、こんな私自身も実は扁平足です(笑) しかし扁平足は […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート その15 パッドを使った足へのアプローチ
さて、前回からの続きで、パッドを使ったアプローチを紹介いたします。 前回に述べましたが、補装具などのアプローチ […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート その15 小趾側荷重の捉え方 症例を通じて解説
前回の続きから、小趾側荷重の捉えたかたを、症例を通じてご説明します。 最近担当した患者で、内反小趾と筋委縮性の […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート その15 小趾側荷重の機能
小趾側荷重の機能は、非常に重要視しており、意外にも一般の方よりもむしろアスリートの方が、小趾側荷重機能の一時的 […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート その14 足部の荷重を評価する
これまで、足部評価に必要な動作分析のポイントとして、4つの動作のみかたを中心に足をどう捉えるかを述べてきました […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート その13 膝疾患患者の足の評価
これまでは足の機能評価を行う際のポイントについて、述べてきましたが、一つ症例を挙げながら考察してみましょう。 […]