足の専門家 PT山口剛司の臨床家ノート
-
足部の患側?健側?についての再考
臨床において足部または膝など下肢全体へのアプローチの一環として、インソールでの対応があります。 これは、足部か […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート27 足底胼胝について
足底の胼胝とは、一般的には、魚の目などという表現で知られており、足の悩みの一つとして多くの方に見られる状態です […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート26 偏平足とテーピング
既に扁平足=悪い足ではないということは、何度お伝えしてきており、私はどのセミナーにおいても扁平足を肯定するよう […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート25 ハイアーチとテーピング
ハイアーチに対するテーピングについて説明します。 ハイアーチの状態といっても様々ではありますが、基本的には内側 […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート㉔ ハイアーチと後脛骨筋
今回は、ハイアーチと後脛骨筋について考えていきたいと思います。 後脛骨筋は、足部の内側に位置しており、舟状骨や […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート㉓ ハイアーチへのアプローチ
ハイアーチの特徴としては、簡単に言うと堅い足なのです。 通常は荷重によって足の形が変わる、つまり各アーチは床に […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート その21 背屈方向への可動域拡大のための徒手操作②
今回は、外側組織への徒手操作について説明します。 外側には、図のように腓骨筋が走行しています。 腓骨筋は短腓骨 […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート その20 背屈方向への可動域改善のための徒手操作
背屈方向への徒手的圧迫の方向について、説明をします。 背屈方向への可動性制限の因子としては、反対作用を持つ、底 […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート その19 背屈方向への制限因子について
足関節の背屈可動域の拡大の際には、運動の方向、関節運動軸を意識して行う必要があります。 これは、足関節に関わら […]