ブログ詳細

Blog List

PT山口剛司の臨床家ノート その19 足関節の可動域制限に対するアプローチ

足関節は、一軸性の関節ではありますが、他の足の関節の影響を強く受けることで、正常な方向に動かないことをしばしば経験します。

足関節が底背屈中間位の状態では、基本的には、距骨か脛骨と腓骨で作られている天蓋といわれる穴にはまり込んでいる状態のため、関節が正常であれば回内外などの前額面の運動はできないはずです

もし回内外がこの部位で起こっているとすれば、それは距骨下関節の運動によって回内外が生じている可能性が高いと思われます。

このように足関節は単独の関節でうごくというよりは、他の足部の関節と共に動く仕組みになっており、互いに影響しあうようになっています。

そこで、足関節に多い異常としては、二点あります。

背屈制限

背屈方向への運動軸異常

が挙げられ、この代表的な二つは、セラピストが作ってしまう可能性の高い機能異常です。

背屈方向への可動域拡大のためのアプローチは既に多くのセラピストが行っていると思いますが、中でも背屈方向への下腿三頭筋のストレッチングは代表的な手技の一つだと思います。

このストレッチングも方向を誤れば、簡単に背屈の運動軸の異常性を作ってしまうことになります。

つまり、 に対してアプローチしているのに、の異常性をセラピストが作ってしまうという、残念なことになるわけです。

滅多やたらに背屈可動性だけ高めれば良いというわけではなく、方向性を考えて、関節弛緩性を高めないようにすることが重要です。

次回は、この続きで背屈方向への制限因子について、解説します。

執筆者
山口剛司 PT, mysole®Grand Meister

Altruist 代表
理学療法士
フットケアコンサルタント

足部・足関節の関節可動域、筋力、アライメントなどの関節機能や歩行などの動作分析を行い、個人に適したインソールを作成するという足部・足関節のスペシャリストである。