足の専門家 PT山口剛司の臨床家ノート
-
PT山口剛司の臨床家ノート その12 フォワードランジや片脚立位から、他の動作との関連性を推測する
現在までに姿勢動作観察のポイントについて、4つの項目を解説してきました。 特に単独の項目については、片脚立位と […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート その11 フォワードランジの外乱動揺
さて、このフォワードランジでの運動観察は、少しアレンジをするとさらに足の機能を浮き彫りにできる仕組みがあります […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート その10 フォワードランジの評価と介入
フォワードランジはADLの中では、さほど見られない動作ではありますが、アスリートやスポーツ愛好家など、活動量が […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート その9 片脚立位と足部の評価
片脚立位は、図のように支持側の下肢、膝関節をロックしない程度に伸展位で保持し、非支持側を股関節70°~90゜程 […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート その8 片脚立位と足部の評価
片脚立位の観察の詳細なポイントを説明します。 片脚立位は、大変シンプルな運動タスクですが、観るポイントを工夫す […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート その7 立位姿勢における足部回内・回外とアーチの関係
立位姿勢では、主に足の形と骨配列つまりアライメントを観察します。 例えば回内位なのか、回外位なのか、少し細かく […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート その6 足部の運動観察のポイント
私は、回内方向に何回、回外方向に何回とか、回内位で傾いたまま動かないとか・・ ごく単純なんですが、これでその方 […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート 足部の診かたシリーズ その5 足部の運動範囲を評価せよ
前回記載した、足の関節運動が伴う場合のポジティブな印象の場合は、関節の運動範囲はどうなの?というのが問題となり […]
-
PT山口剛司の臨床家ノート 足部の診かたシリーズ その5 荷重点を評価せよ
次に荷重点位置のみかたについて、解説していきます。 筆者は、荷重点位置の評価は、姿勢動作観察で行います。見る項 […]