肩甲骨の専門家 PT楠貴光の臨床家ノート
-
PT楠貴光の臨床家ノート 肩甲骨の機能を運動学的に考える その25 上肢の運動と姿勢との関係性について(前額面)
これまでも上肢の運動時には、胸腰部の運動が生じることをお話してきました。 例えば、上肢の前方挙上動作である肩関 […]
-
PT楠貴光の臨床家ノート 肩甲骨の機能を運動学的に考える その24 棘下筋のストレッチング
肩関節の内旋運動時には、肩甲上腕関節では肩甲骨関節窩に対して上腕骨の内旋運動が生じます。 このとき、肩甲上腕関 […]
-
PT楠貴光の臨床家ノート 肩甲骨の機能を運動学的に考える その23 肩甲骨機能について
上肢の挙上動作を評価する際、肩関節と肩甲骨機能に対する評価をおこないます。 肩甲骨機能の評価では、肩甲骨の空 […]
-
PT楠貴光の臨床家ノート 肩甲骨の機能を運動学的に考える その22 他動運動での肩関節の関節可動域練習について
腱板断裂の術後のような急性期のリハビリテーションでは、主治医からの指示として、自動運動は許可されず、他動運動で […]
-
PT楠貴光の臨床家ノート 肩甲骨の機能を運動学的に考える その21 大、小菱形筋の効果的なストレッチング
大、小菱形筋の効果的なストレッチングを僧帽筋上部線維と比較して考える。 前回は、僧帽筋の効果的なストレッチング […]
-
PT楠貴光の臨床家ノート 肩甲骨の機能を運動学的に考える その20 僧帽筋の効果的なストレッチング
肩甲骨の内転作用を有する筋には、僧帽筋上部・中部・下部線維、菱形筋が挙げられます。 今回は、僧帽筋の効果的なス […]
-
PT楠貴光の臨床家ノート 肩甲骨の機能を運動学的に考える その19 肩甲挙筋の筋緊張が亢進する理由と、肩甲骨運動への影響について
患者さまや利用者さまが、『肩が重だるい』、『よく肩が張る』と訴えられる部位のひとつに、肩甲挙筋が挙げられるので […]
-
PT楠貴光の臨床家ノート 肩甲骨の機能を運動学的に考える その18
上肢の前方挙上が困難な症例について考えてみましょう。 上肢の前方挙上時には、肩関節機能として、『肩甲上腕関節の […]
-
PT楠貴光の臨床家ノート 肩甲骨の機能を運動学的に考える その17
今回は、関節可動域検査における肩関節屈曲角度の測定について考えてみます。 肩関節屈曲の関節可動域検査について、 […]