-
再現性のあるポジショニングとは?支援者が実践できる方法を考える
今回は、ポジショニングにおいてセラピストが重要視すべき点についてお話しします。 ポジショニングに関しては、さまざまな知見や手技、方法が世の中に存在しています。 そうした知識や技術を学ぶ際に、どのように臨床で活かすべきか悩 […]
-
リハビリ専門職必見!物事を伝える際のポイント①
対象者やご家族への説明 上司・先輩への報告 他職種との連携場面 カンファレンスやサービス担当者会議での意見交換など… 日々の業務の中で、相手に物事を伝えなければならない場面が多くあるかと思います。 しかし、 「話が長く […]
-
在宅リハビリテーションにおける家庭環境の評価
皆様にも様々な家庭環境があるように在宅においては、各対象者の方々の家庭環境があります。 在宅においてリハビリテーションを行う上では目の前に存在する環境全てが環境因子になると思い、対応していくことが必要になります。 家庭 […]
-
リハビリ専門職からケアマネジャーへ行う有益な情報提供
医療機関でお勤めのリハビリ職種は退院前カンファレンスで、介護保険領域でお勤めのセラピストは上記に加えサービス担当者会議等で、ケアマネジャーへ情報提供を行う機会があります。 その際に『本人の要望(意思)』『基本動作やADL […]
-
病院内と在宅における「自律神経の働き」の違い
病院に入院する時というのは、体調が悪くなった時や病気が見付かった時、検査をする時、手術をする時などが多いと思います。 このような時には人はとても緊張していることが多く、自然と交感神経が優位になっています。 また、セラピス […]
-
せん妄の基礎知識
疾患や薬の影響などにより、一時的に意識障害や認知機能の低下が生じている状態が“せん妄”です。 状態が落ち着くまでには、2週間から1か月程度を要すると言われています。 せん妄では注意と意識の障害により 「過活動や興奮(例: […]
-
病院と在宅の環境の違い
病院内=職場、在宅=自宅と考えた時に皆様も社会性が必要度や立ち振る舞いに違いがあると感じる方が多いと思います。 自宅というものは、パーソナルスペースであり、生活におけるルールもご自身で決めていることが多くなります。 また […]
-
問題との向き合い方についての一案
日々生活していくうえで、様々な課題であったり、ストレスの対象と対峙することがあるかと思います。 即座に解決できる問題であれば良いのですが、中にはそう上手くいかない場合もあるでしょう。 そういった課題であっても、時間をか […]
-
ルールを守る?守らない?
『規範意識』と聞いた時にこのこと自体がリハビリテーションに関わるものだと感じる方は皆さまの中でどのぐらいいるでしょうか。 言葉のみを聞くとあまりリハビリテーションとは関係のないものと思う方の方が多いと思います。 しかし […]