ブログ詳細

Blog List

リハビリ専門職からケアマネジャーへ行う有益な情報提供

医療機関でお勤めのリハビリ職種は退院前カンファレンスで、介護保険領域でお勤めのセラピストは上記に加えサービス担当者会議等で、ケアマネジャーへ情報提供を行う機会があります。

その際に『本人の要望(意思)』『基本動作やADLの状況』『リスク』『リハの方針(目標)』『リハの実施内容』を情報提供されることが多いかと思います。 

ケアマネジャーは、こうした他職種からの情報と自身のアセスメントをすり合わせた上でケアプランの作成を進めますが、対象者が今後「どういった経過を辿る可能性が高いか」という点で悩まれることが多いようです。

そこで重要となる情報が『予後予測』です。

傷病による症状や生活機能等が、今後どのように変化し得るか?

この部分については、病態や動作能力等に関する一定以上の知識を有した医療専門職でなければ予測が難しい内容となります。

しかし、この予後予測が無ければ具体的かつ現実的な『目標設定』が行えない為、「何を目指すにあたってどういった手段(サービス内容や利用頻度)が最適解であるか」の判断も行えません。

その結果、長期間変化の無い漫然としたプランが構築されてしまい、対象者への不利益やケアマネジャーの苦悩が増大するといった事態を招くことになります。

セラピストであれば通常の臨床場面で当たり前のように行っているこうした予後予測の内容が分かりやすくケアマネジャーに伝達され、なおかつケアマネジャーの仕事に良い形で反映されると、対象者自身の主体性向上やチーム内の適切な役割分担も期待できると考えます。

上記を分かりやすく表現するトレーニングとしては、随時作成するリハビリテーションの計画書作成において『評価内容欄への予後予測記載』『一般の方でも理解しやすい文章』を心がけると良いでしょう。

投稿者
浅田 健吾先生
株式会社colors of life 訪問看護ステーション彩

平成21年に関西医療技術専門学校を卒業し、作業療法士の免許取得する。
回復期・維持期の病院勤務を経て、令和元年より株式会社colors of life 訪問看護ステーション彩での勤務を開始する。
在宅におけるリハビリテーション業務に従事しながら、学会発表や同職種連携についての研究等も積極的に行っている。
大阪府作業療法士会では、地域局 中河内ブロック長や地域包括ケア委員を担当しており、東大阪市PT.OT.ST連絡協議会の理事も務めている。
平成30年からは、大阪府某市における自立支援型地域ケア会議に助言者として参加している。