ブログ詳細

Blog List

PT山口剛司の臨床家ノート 足部の診かたシリーズ その2 オープンでの足部評価

足部の評価をする際は、接地した状態と接地していない状態での評価を行います。

他の関節も同様なことがいえますが、とりわけこの足については、地面から最も近い部位だけに、荷重により大きな負荷がかかります。

そしてこの負荷は、足の形を変える要因となります。

足の形が変わるということは、必ずしも異常ではなく、必要に応じて形を変えられることが正常なのです。

異常性は、荷重により形が変わりすぎる場合、とほとんど変わらない場合で判断します。いずれも定量化できる指標はあるようで、実はありません。

しかしながらこれは、身体動作と足の形の関連性で判断することができます。

例えば、扁平足が悪いと思われがちですが、そんなことはありません。

扁平足は荷重により、各アーチが降下する足の状態をいいますが、姿勢全体が安定しており動作が円滑に遂行されている場合は、多々あります。

この場合は、アーチが降下していることは機能的な変形をしていると捉えて良いでしょう。

ただし、扁平足は柔らかい足という特性があるため、過渡に回内や回外運動をして形を大きく変化させる可能性があります。

この場合は、異常性があると捉えます。

逆に凹足が悪いとされることも多々あります。

凹足は、形が変わりにくい性質があるので、地面に対して足の形を変えて柔軟に対応できないということがあります。

この場合は、一見足の形は、綺麗に見えますが、姿勢を良い状態に保てずに、足の形を変えられないということで異常性ありと判断します。

このように足はただアーチがあれば良いという短絡的な考えに陥ってしまうと、なんでもインソールやテーピングを貼って、足を無理やり操作することによる障害を招く危険性があります。

投稿者
山口剛司 PT, mysole®Grand Meister
98350

理学療法士
運動器疾患、スポーツ選手の臨床が豊富で、現在はインソール作成会社に勤務している。

足部・足関節の関節可動域、筋力、アライメントなどの関節機能や歩行などの動作分析を行い、個人に適したインソールを作成するという足部・足関節のスペシャリストである。