ブログ詳細

Blog List

車椅子シーティングのお話~車椅子の選定について~

車椅子の選定を行う場合、どのようにして検討を行うでしょうか?

サイズ、機能、調整幅、色等々選定の基準にはいろいろとあると思います。

サイズに関しては、もちろんその方の身体寸法を測定してから検討することが大事です。

身体寸法に関しては、「車いす 身体寸法」などで検索すると多くの資料が検索できるかと思います。

車いすを選定する上で、まず私が必要と考えているのは、スクリーニングによってどのくらいの調整幅が必要なのか?姿勢の変換が必要なのかを判断することです。

どのようにして判断するのかについて2回にわたってみていきたいと思います。

まず、スクリーニングにて車いすを検討する前に、車いすを大きく分けて以下の三つに分けます。

 ・標準型車いす/セミモジュラー車椅子
→調整が全くできない、あるいは少しだけできる車いすをさします。

標準型車いすは急性期の病院などで、短い時間、簡易に使用されることが多いです。

・モジュラー車椅子
→対象者の体のサイズや状況に合わせて各部品を組み合わせることができる調整幅のかなり大きな車椅子です。
介護保険制度により在宅現場ではセミモジュラーと合わせて使用されることも増えてきました。

・姿勢変換型車いす
→リクライニング(背もたれが倒れる)、ティルト(座面が傾く)といった姿勢の変換ができるタイプの車椅子です。比較的大きなタイプのものが多く、姿勢の変換幅もそれぞれ異なります。
中には完全にフラットになるような車いすも存在します。

これら三つのタイプに関して、対象者の端座位の能力によってスクリーニングを行います。

能力以上の車いすを選択することは姿勢の崩れや、褥瘡、痛みなどを招く可能性が高いです。

また、これらの問題が出現するまでの時間が短くなってしまいます。

私も仕事において、車いすの姿勢崩れなどに対して質問を受けることが多いですが、このスクリーニングの段階で間違っていることも多く、起こるべくして問題が発生しているという方をよく見ることがあります。

そのくらい重要かつ問題として多いポイントになります。

端座位の能力によって車いすの適合判定の第一段階を行う必要があるということが今回の重要な部分になります。

3つの車いすのジャンルについて覚えておいてください。

次回、どのようにして端座位の能力の判断を行うのかに関してみていきたいと思います。

 

投稿者
波野優貴先生


理学療法士
福祉用具プランナー
シーティングコンサルタント
勤務先
◯株式会社SOMPOケアネクスト
地域包括ケア推進部生活リハビリ推進グループ
◯大阪府立大学 非常勤講師
福祉用具論の一部を担当