ブログ詳細

Blog List

OT浅田健吾の臨床家ノート 活動・参加の違いは?

日々の臨床において目標設定やプログラムを立案する中で、『活動・参加』を意識されることは多いと思います。 

『活動(Activity)』とは、人間が生きていくうえで必要な個人レベルの行為を指します。代表的なものはADLActivity of dairy living)や、家事行為、仕事や余暇活動の中の個人で行う作業行為などです。

『参加(Participation)』とは、趣味・仕事・運動・政治活動等を通して社会的に何らかの役割を果たすことを指します。例えば、家庭における主婦としての役割を担うことや、地域の会合で一員として何らかの行為を行うことなどです。

 昨今、リハビリテーションにおいてはセラピーが実施された結果、これら『活動』や『参加』の自立度や遂行度が増す、もしくは制限・制約が減るといった成果に繋がることが、より強く求められています。

では、とにかく心身機能の改善や動作能力を向上させて対象者ができる『活動』『参加』が増えると良いのかというと、決してそう単純なことではありません。

 リハビリテーション専門職は、『疾患・傷病に関する知識』や『(動作・活動の)分析能力』を駆使することで、心身機能が活動や生活行為の中でどのように働いているのか、もしくは活動・生活行為が心身機能にどのように作用するのかを推測することできます。

つまり、その『活動・参加』に取り組むことが、その対象者の将来の健康状態にどのような影響を及ぼすかを予測できるという専門性を持ち合わせているのです。

これは、他の医療・福祉専門職には無い、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士ならではの専門性だと考えます。

なので、もし「対象者が求めている」「元々やっていたらしい」といった短絡的な情報のみで『活動・参加』を取り扱っているようであれば、それはリハビリテーション専門職によるアセスメントとは言い難いものになります。

 これらを留意して『活動・参加』が取り扱うわれることで、必ずしも専門職による徒手的なセラピーを永続的に提供しなくても対象者自身の力で健康的な生活が維持できたり、より改善されるケースも存在します。これはつまり、対象者自身の“自助力”を高めることも期待できるということです。

 『活動・参加』は他職種の方々も既に意識しておられますが、こういった形でのアプローチはリハビリテーション専門職ならではだと思いませんか?

投稿者
浅田 健吾先生
株式会社colors of life 訪問看護ステーション彩

平成21年に関西医療技術専門学校を卒業し、作業療法士の免許取得する。
回復期・維持期の病院勤務を経て、令和元年より株式会社colors of life 訪問看護ステーション彩での勤務を開始する。
在宅におけるリハビリテーション業務に従事しながら、学会発表や同職種連携についての研究等も積極的に行っている。
大阪府作業療法士会では、地域局 中河内ブロック長や地域包括ケア委員を担当しており、東大阪市PT.OT.ST連絡協議会の理事も務めている。
平成30年からは、大阪府某市における自立支援型地域ケア会議に助言者として参加している。