2025年3月6日(木)生活期リハビリにおける心身機能・活動・参加のアセスメントと介入のポイント(14日間の見逃し配信付き)
- 開催日
- 2025年3月6日(木) 開始:20:00 | 終了:22:00 | 開場:19:45
- 対象者
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・看護師・介護職
- 開催地
- オンライン
「ZOOM」アプリをセミナー当日までに、当日使用するパソコン(カメラ・マイク付き)、タブレット、スマホにダウンロードすることが望ましいです
参加費の入金後が確認できましたらセミナー用URLを送付します
ZOOM入室時にはご自身のフルネームを入力してください
資料の譲渡・録音・録画は禁止です
資料は研修会前日にお申込みを頂きましたメールアドレスにダウンロード先URLを送付いたします
回線状況により音声や動画の不具合の可能性がありますが、ご了承下さい
セミナー内容
介護保険を用いたリハビリテーションでは在宅に居ながらも生活機能を維持・向上させる取り組みが求められています。
しかしながら、生活期におけるリハビリテーションサービスの心身機能・活動・参加の支援は、具体的なフレームワークや方法はまだ定まっておらず、現状、各事業所が試行錯誤しています。
心身機能・活動・参加の関係をどのように捉えるのか?
利用者ニーズをどのように引き出せばよいのか?
家族や介護支援専門員とどのように連携すればよいのか?
具体的な介入メニューはどのようなものがあるのか?
など、生活期に関わる方は多くの疑問をお持ちではないでしょうか?
本セミナーでは、株式会社OneMoreShip 代表取締役 小池隆二先生をお迎えして、生活期リハビリテーションにおける心身機能・活動・参加の評価と介入について詳細にご解説を頂きます。
在宅利用者の心身機能・活動・参加の支援に悩んでいる方
ICFの概念をどのようにリハビリテーションに展開するかを悩んでいる方
生活期サービスの経験の浅い方
に適した内容となっています。
内容
1)生活期のリハビリテーションの課題
2)生活期のアセスメントのポイント
3)心身機能・活動・参加への関わりのポイント
4)心身機能・活動・参加のアセスメントと介入の事例紹介
なお、今回のセミナーは「リハビリテーション職種の在宅リハビリ・ケア」(株式会社CBR・2020年9月5日発売)の内容に基づいております。
詳細は
「リハビリテーション職種の在宅リハビリ・ケア」
をクリックください。
【14日間の見逃し配信について】
※当日、受講できない方および受講された方の復習動画として後日視聴できる見逃し配信を行います。
※セミナー開催の翌日にお申込みをいただいたメールアドレスに見逃し配信のURLを送付いたします。
※セミナー開催の翌日から14日間視聴可能となっています。
講師
株式会社OneMoreShip 代表取締役/在宅リハビリテーション&ケアスクール 講師
小池隆二先生
理学療法士
湖東地域医療介護連携ワーキング部会員
能登川地区医療福祉ネットワーク 企画・運営
株式会社OneMoreShip 代表取締役
理学療法士の資格を取得後、大阪市内の病院で整形外科や脳外科、心臓外科などの術前と術後のリハビリに従事し、その後フィールドを介護保険分野である老人保健施設や特別養護老人ホームに移す。
入所の方へのリハビリと同時に訪問リハビリやデイケアのリハビリを経験し、生活期での理学療法士の役割を日々考えるようになる。その中で各地域の生活期リハビリの現状を知るために大阪・京都・滋賀でさまざまな地域リハビリテーションを経験する。
今までの経験を活かし、2015年に株式会社OneMoreShipを設立。現在は滋賀県東近江市でワンモア訪問看護リハビリセンターという訪問看護ステーションを運営。日々訪問リハビリの現場で活動している。
また、地域活動として、2016年度より湖東地域や事業所がある能登川地域の医療介護連携のメンバーにも選出され、地域での多職種連携にも尽力している。
セミナー概要
- 開催日
- 2025年3月6日(木) 開始:20:00 | 終了:22:00 | 開場:19:45
- 定員
- 30名限定(申込先着順で定員になり次第締め切らせていただきます)
- 対象者
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・鍼灸師・柔道整復師
- 費用
- 2,200円(クレジットカード決済のみ)
2023年10月1日よりインボイス制度が開始されますので当社のインボイス番号等を記載した参加費の請求書と領収書に関するメールを送信いたします - 主催
- 在宅リハビリテーション&ケアスクール
- 開催地
- オンライン
「ZOOM」アプリをセミナー当日までに、当日使用するパソコン(カメラ・マイク付き)、タブレット、スマホにダウンロードすることが望ましいです
参加費の入金後が確認できましたらセミナー用URLを送付します
ZOOM入室時にはご自身のフルネームを入力してください
資料の譲渡・録音・録画は禁止です
資料は研修会前日にお申込みを頂きましたメールアドレスにダウンロード先URLを送付いたします
回線状況により音声や動画の不具合の可能性がありますが、ご了承下さい