2025年3月13日(木)イチから学ぶ車椅子シーティング〜シーティングの評価と実践〜(14日間の見逃し配信付き)
- 開催日
- 2025年3月13日(木) 開始:20:00 | 終了:22:00 | 開場:19:45
- 対象者
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・鍼灸師・柔道整復師・看護師・介護福祉士・介護職
- 開催地
- オンライン
「ZOOM」アプリをセミナー当日までに、当日使用するパソコン(カメラ・マイク付き)、タブレット、スマホにダウンロードすることが望ましいです
参加費の入金後が確認できましたらセミナー用URLを送付します
ZOOM入室時にはご自身のフルネームを入力してください
資料の譲渡・録音・録画は禁止です
資料は研修会前日にお申込みを頂きましたメールアドレスにダウンロード先ULRを送付いたします
回線状況により音声や動画の不具合の可能性がありますが、ご了承下さい
セミナー内容
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの医療・介護関係職種は、養成校で「車椅子シーティング」についての教育機会が少ないのが現状です。
現状では、車椅子の種類やパーツ名に関する教育に終始しており、姿勢やADLの観点からの車椅子調節に関する教育内容は乏しい状況です。
しかし、車椅子の利用する人はどんどん増えており、車椅子における活動性の向上は大きな課題となっています。
車椅子と身体の適合状態によって、障害を持つ高齢者のADLや活動性は大きく変化します。
車椅子シーティングにより車椅子と身体の適合性がよくなれば、食事動作や車椅子駆動の向上が認められ、心身機能だけでなく、活動・参加レベルの向上も期待できます。
車椅子と身体の適合性が悪ければ、誤嚥や疼痛などの二次障害も生じます。
本セミナーではシーティングコンサルタントの資格を持つ波野優貴先生より、車椅子シーティングの実践に向けた評価方法や介入を実技を交えてご解説をいただきます。
内容
1)車椅子による身体への影響と評価
2)車椅子適合のための身体機能評価
3)車椅子適合の事例
【14日間の見逃し配信について】
※当日、受講できない方および受講された方の復習動画として後日視聴できる見逃し配信を行います。
※セミナー開催の翌日にお申込みをいただいたメールアドレスに見逃し配信のURLを送付いたします。
※セミナー開催の翌日から14日間視聴可能となっています。
講師
SOMPOケア株式会社 地域包括ケア推進部生活リハビリ推進グループ/在宅リハビリテーション&ケアスクール 講師
波野優貴先生
理学療法士
福祉用具プランナー
シーティングコンサルタント
勤務先
◯SOMPOケア株式会社
◯大阪府立大学 非常勤講師
福祉用具論の一部を担当
理学療法士取得後、ケアミックス型の病院へ勤務し、急性期から生活期まで経験した。その際、ポジショニング、シーティングを中心に学び院内でチームを立ち上げた。
その経験を活かし、福祉用具業者に転職後、教育研修、製品開発に従事し、現在は、有料老人ホームを数多く運営する会社で、ホーム常駐ではなく、巡回という形で西日本全域を担当し利用者の方の生活改善に関わっている。
セミナー概要
- 開催日
- 2025年3月13日(木) 開始:20:00 | 終了:22:00 | 開場:19:45
- 定員
- 30名限定(申込先着順で定員になり次第締め切らせていただきます)
- 対象者
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・鍼灸師・柔道整復師・看護師・介護福祉士・介護職
- 費用
- 2,200円(お申し込み後、クレジットカード支払いとなります)
2023年10月1日よりインボイス制度が開始されますので当社のインボイス番号等を記載した参加費の請求書と領収書に関するメールを送信いたします - 主催
- 在宅リハビリテーション&ケアスクール
- 開催地
- オンライン
「ZOOM」アプリをセミナー当日までに、当日使用するパソコン(カメラ・マイク付き)、タブレット、スマホにダウンロードすることが望ましいです
参加費の入金後が確認できましたらセミナー用URLを送付します
ZOOM入室時にはご自身のフルネームを入力してください
資料の譲渡・録音・録画は禁止です
資料は研修会前日にお申込みを頂きましたメールアドレスにダウンロード先ULRを送付いたします
回線状況により音声や動画の不具合の可能性がありますが、ご了承下さい