2021年4月15日(木)オンラインセミナー 在宅リハ・外来リハ・通所リハで役に立つ 虚弱高齢者に対する評価と介入~フレイル・サルコペニアを考える~
- 開催日
- 2021年4月15日(木) 開始:20:00 | 終了:22:00 | 開場:19:45
- 対象者
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・看護師・介護職
- 開催地
- オンライン
「ZOOM」アプリをセミナー当日までに、当日使用するパソコン(カメラ・マイク付き)、タブレット、スマホにダウンロードすることが望ましいです
参加費の入金後が確認できましたらセミナー用URLを送付します
ZOOM入室時にはご自身のフルネームを入力してください
資料の譲渡・録音・録画は禁止です
資料は研修会前日にお申込みを頂きましたメールアドレスにダウンロード先ULRを送付いたします
回線状況により音声や動画の不具合の可能性がありますが、ご了承下さい
セミナー内容
リハビリテーションサービスの対象は高齢対象者が圧倒的多数を占めています。
高齢者は様々な疾病を有しておりますが、加齢変化による影響を大きく受けています。
したがって、加齢変化による影響を配慮したリハビリテーション評価や治療的介入が必要となります。
在宅リハ・外来リハ・通所リハの利用者の中には疾患が悪化したわけではないが、何となく徐々に元気がない、活気がない状態になる方が大勢おられます。
このような状態にリハビリテーション職種はうまく評価や介入ができておりますでしょうか?
リハビリテーション職種は痛み、ADLなどの評価や介入は得意としますが徐々に元気がなくなる虚弱状態に対しての対応をあまり得意としていないのが実情です
加齢的な影響を受ける症状を表現するものとして、フレイル・サルコペニアがあります。
しかしながら、これらの分野は近年、確立されたものであり、セラピストの養成校や実習でも学ぶことが少ないのが実情です。
また、フレイル・サルコペニアに対する評価やアプローチはセラピストのみならず、医療・介護に関わるさまざまな人たちが実施できるようになることで、より良い結果を導き出すことができます。
本セミナーでは、高齢者の虚弱の主因となるフレイル・サルコペニアの基礎知識および評価や介入などについて包括的に学ぶことを目的としております。
高齢者のリハビリテーションに携わるセラピストや関係者の方にとって大変有意義なセミナーとなっております。
内容
1)高齢者のリハビリテーション上の課題
2)フレイル・サルコペニアの基礎知識
3)フレイル・サルコペニアの評価と介入
講師
在宅リハビリテーション&ケアスクール 講師
井上拓也先生
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
心臓リハビリテーション指導士
認定理学療法士(循環)
サルコペニア・フレイル指導士
理学療法士免許を取得後、総合病院にて急性期や回復期、訪問リハビリテーションを含む生活期までを経験した。
その経験の中で、ほとんどの高齢者に至っては、内部障害の既往歴があり、あらゆる障害が重複している患者が多いことがわかった。そのような環境の中で経験を重ねることで、内部障害に興味を持つようになった。
3学会合同呼吸療法認定士や心臓リハビリテーション指導士等の資格を取得し、リスク管理や運動負荷量の設定を考慮しながら、日々の臨床において治療を行っている。
内部障害に対するリハビリテーションでは、生理学的な安全限界や有効限界を考えながら治療することが最も重要であると考え、リスク管理に重点をおいた運動療法を展開している。
セミナー概要
- 開催日
- 2021年2月5日(金) 開始:20:00 | 終了:22:00 | 開場:19:45
- 定員
- 30名限定(申込先着順で定員になり次第締め切らせていただきます)
- 対象者
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・鍼灸師・柔道整復師
- 費用
- 2,000円(クレジットカード決済のみ)
※クレジット決済後にpaypalよりメール送付される利用明細が領収書として使用可能
※税務署の指導にてクレジット決済の場合、当社の領収書は発行できません - 主催
- 在宅リハビリテーション&ケアスクール
- 開催地
- オンライン
「ZOOM」アプリをセミナー当日までに、当日使用するパソコン(カメラ・マイク付き)、タブレット、スマホにダウンロードすることが望ましいです
参加費の入金後が確認できましたらセミナー用URLを送付します
ZOOM入室時にはご自身のフルネームを入力してください
資料の譲渡・録音・録画は禁止です
資料は研修会前日にお申込みを頂きましたメールアドレスにダウンロード先URLを送付いたします
回線状況により音声や動画の不具合の可能性がありますが、ご了承下さい